MENUCLOSE

愛着良品のものづくり

いつも、くらしの中からいつまでも、くらしの中に
愛情

愛着良品には、永く愛されるための
物語があります

「愛着良品」の物語は常に生活者の声から始まります。そこに作り手の情熱が加わり、商品としてデビューした後も、さらに使った人の新たな声から改良のアイデアや、新たな商品が生まれます。この回り続ける物語の中心にあるのが使う人と作る人の「愛情」です。いつまでも愛される商品を作り続ける情熱が大切だと私たちは考えます。

40年以上愛され続けている和装バッグ
着想

愛着良品には、暮らしを変える
アイデアがあります

世紀の大発明でなくても、暮らしを変えるものは多くあります。「アイデア」は単なる思いつきではありません。大勢の声を集めて、意見交換と試作を重ねて、ようやく形になるのがアイデアです。私たちはリアルな生活者との交流や自分自身の経験を生かして、生活をちょっと便利に楽しくするアイデアを創造し続けます。

少しの工夫でぐーんと便利に和装保存袋
良心

愛着良品には、生活者の声と
作り手の思いが込められています

良心的とは何でしょうか?使い手の期待を裏切らないこと、適正価格であること、確かな品質であることだと私たちは考えます。40年続けている主婦モニター会議では、少しでも良い商品にしようと幾度となく議論が続きます。様々な制約の中で、安易な妥協をせず、永い目で考えた商品開発をすることが私たちの良心です。

主婦モニター会議
品質

愛着良品は、誠実で信頼性の高い
モノづくりをお約束します

品質は作り手としてのプライドの問題です。品質とは信頼です。見えないところにも手を抜かず、いつも同じ品質を維持することは簡単ではありません。メーカーとのコミュニケーションと作り手の哲学や信念が品質を支えます。信頼関係は簡単には実現しませんが、崩壊は一瞬です。私たちは「愛着良品」の名に恥じない品質を守り続けます。

品質管理と物流

和装の袋物メーカーからスタート

昭和43年、当社が初めて発売した商品は、着物や帯を保存する「和装保存袋」でした。従来の商品は、和紙製で、収納のたびに紐でくくり直さなければならない点が面倒でした。そこで、素材を通気性が良く破れにくい不織布に変えて、ファスナーでまわりを閉じてしまうという新しい形で販売したところ、大ヒット。こうして当社は、日常生活の小さな「不便」や「不満」をアイデアで解決する、和装の袋物メーカーとしてスタートしたのです。そして、取引先や生活者の「こんな商品をつくってほしい」という声に応えて、新しいアイデア商品を生み出していきました。

たとう紙
和装バッグ

少しの工夫でどーんと便利に

次に生み出したのは、「和装バッグ」。当時は着物の持ち運びは風呂敷で、その結び目がほどけて、高価な着物が道に落ちてしまうことが多々あったといいます。まだコンクリート舗装がされていない道路が多く、大切な着物が砂利でだめになってしまう女性を見て、「なんとか助けたい」と創業者が編み出したのが「和装バッグ」。持ち運ぶ際に中の着物がずれないよう、かばんの持ち手を逆手につけ、着物に折り目がつかないよう樹脂の板を入れるなど、細かな工夫を凝らしました。これが、大いに女性の共感を呼んだのです。このように、創業当初から現在まで、生活スタイルやニーズの変化に対応しながら「少しの工夫でどーんと便利に」を実現する商品開発を続けています。

たとう紙

会社一丸で「愛着を持てる良品」を
生み出す

こうした思いで開発を続ける私たちのブランド『愛着良品』とは、トップ産業の仕事すべてを包括したもの、いわゆる「我々自身にかけた商標権」です。何回も試作を繰り返して商品を生み出す開発担当、その苦労を知っているだけに、営業担当も販売に熱がこもります。「愛着を持てる良品」を作り続け、会社全体で売るというのが当社のスタイル。開発からカタログ撮影を含むセールスプロモーションに至るまでトータルに提案し、「こんなものが欲しかった!」とお客様に喜んでいただける仕事そのものを『愛着良品』という言葉で表しています。

愛着を持てる良品
沿革